2015年12月29日火曜日

高浜神社 石岡市高浜 Takahama shirine

       高浜神社  石岡市高浜町字宮865


      祭神・・・・・武甕槌の命
      配祀・・・・・菅原道真、月読命
            7月に例祭(青屋祭)、ほか

   高浜神社は高浜駅から東へ約500m、高浜街並みの中にあります。
高浜は常陸国府と各地を結ぶ海上交通の要として奈良時代頃からとても栄えていました。
「常陸國風土記茨城郡」に見える「信筑川」しづくがわ、いまの恋瀬川は神社のすぐ脇を流れ、近くには愛郷橋があります。同じく風土記美文の「高浜の海」でも有名です。
高浜神社の歴史は古く常陸国一の宮鹿島神宮の武甕槌の命が祀られています。
また、高浜神社はむかし石岡市にあった「常陸国府」と深いつながりがあります。
ふるく国府時代府中の税所氏、健児所氏(こにしょ)が公家装束騎馬従者30名と列を正して着き、社前の茅葺き仮殿に税所氏左側、健児所氏が右に着席、神主と両人茅の輪をくぐること三度、奉幣の式を執り行い天神地祇四方拝札、奉楽の順に厳粛に行われた。
健児所氏(古仁所・小仁所氏とも書く)。健児所(こんでぃしょ)は奈良~平安時代健児こんでぃ・つまり師団の詰め所)であった。
高浜神社では旧暦6月21日に旧来の神事、青屋祭が行われている。青屋祭は鹿島神宮の古来の神事(鹿島誌)で薄(すすき)で仮殿を作り薄の箸とうどん、青野菜他を奉納した。別のページで紹介した青屋神社が石岡市総社1にも有り毎年同じ神事が受け継がれている。古は県内各地でも青屋の祭りがありました。鹿島神宮は常陸の国の一の宮であり、国司の厚い信仰があった。
鹿島神社は現在も県内各地に多くあります。
 高浜は奈良~平安時代海上交通の要所であった。都から国司が着任すると常陸国内にある大社に参詣した。着任の国司は常陸一の宮である鹿島の宮へ船で参詣した。荒天で船が航行不可能の時は高浜の渚で青屋の神事が行われた。当時高浜を宮方と呼び鹿島を国方と呼んだ。(茨城県神社誌)
寛文7高浜大明神由来(高浜大明神御書付高浜氏直恒花押・別當神宮寺文書)では高浜が国方、鹿島が宮方になっている。ここでは府中6氏の高浜鹿島神社神職が載っているが文面が長くなるので割愛する。神護景雲二年三笠山へ中臣氏卜部氏共に勧請奉る也、之即ち春日明神なり。
箕水謾録(抄) (石川久徴・水戸彰考館館)によると天正年中まで鹿島、高浜、磯崎(大洗)の三津にて青屋祭が行われた。高浜には大掾氏、 鹿島には島崎左門氏(左衛門氏島崎城か)磯崎へは小幡城主を遣わす。(東京大学資料編纂所所蔵)(石岡の地誌)

PHOTO
 境内には別當寺の供養碑であろう元禄3年3月の文字とお経の回向文、願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道」(がんにしくどく ふぎゅうおいっさい がとうよしゅじょう かいぐじょうぶつどう)と刻まれている。
慶応三年の奉納額は高浜の海がよく分かる。
山岡鉄太郎の奉納額「高浜神社」
あと境内の石碑と石祠の文字確認ができたものは多賀大明神、白鳥天神、石尊ほかであった。
(↓石岡ルネッ散歩の画像有り高浜神社)
 奉納額    photo 2005
 山岡鉄舟氏奉納額「高浜神社」        photo 2005
船が多い高浜港と筑波山 慶応4奉納額(拡大) photo 2005
高浜神社鳥居と拝殿 photo_2015_12_29_
高浜神社 photo_2015_12_29_
 高浜神社本殿と拝殿
高浜神社本殿と拝殿 2
 高浜の海 常陸風土記
高浜神社案内板
 高浜神社二の鳥居
 高浜神社本殿と拝殿 3
  高浜神社本殿と拝殿
 みたらしか水神
多賀大明神石祠 1
 多賀大明神石祠 2
元禄3年3月の文字と供養塔 1
元禄3年3月の文字と供養塔 2
 神木
 白鳥天神社ほか 
 奉納額 a    photo 2005
  奉納額 b   photo 2005
  奉納額 c   photo 2005
神前
高浜神社奉納額「本宮大明神」
本宮神社は日光はじめ各地に見られるがこれは
春日神社奥の院「本宮大明神」、鹿島神宮の神と同じであろうか?

神社うら、恋瀬川愛嬌橋
石岡ルネッ散歩 高浜神社 2013_05_19
鹿島志・青屋祭(文政年間・北条 時鄰著 旧蔵書)↑
青屋祭と春日神社。
青屋祭ススキの屋根は伊勢の宮・本宮を模したのではないか
とある。古から質素で厳粛の中に大神が降りられた。
 鹿島志 浪逆海(浦)鹿島 ↑
霞ヶ浦(北浦)神宮橋下流に赤い一の鳥居がある。
鹿島志 潮来 ↑
鹿島神宮拝殿 160102

ページ内リンク・青屋神社と例祭 石岡市
   ページ内リンク・常陸國総社宮 石岡市総社2