2015年10月15日木曜日

常陸大掾氏の墓 石岡市 Hitachi Daijo's tomb

常陸大掾氏の墓所 

曹洞宗平福寺 石岡市国府五丁目9番 

北向き観音堂横の小径を観音堂裏の方へ少し進むと平福寺の本堂があり、その少し脇に
大掾氏墓所がある。中央部の五輪塔が最大で高さ約1.6m、周り三方を十四基の五輪塔が囲んでいる。大掾氏国香(くにか)や詮国(あきくに)の説もあるが定かでない。

 近くに大掾氏の大きな碑がある。明治時代の漢学者で国史学者、正四位勲四等文学博士重野安繹(しげのやすつぐ)号、成斎(せいさい)の撰文である。
常陸大掾氏碑の写真は国立国会図書館近代デジタルライブラリー「成斎文集。(初集)1のjpeg画像を使用した。

平福寺の本堂 photo 1
 平福寺案内板 photo 2
 常陸大掾氏墓所 photo 1
  常陸大掾氏墓所 photo 2
 常陸大掾氏墓所 photo 2
常陸大掾氏墓所 photo 3 
 近景
景清之墓(供養碑)
平景清は平氏高望王の子孫。寿永二年(1183)屋島合戦において武勇に輝いたが平家滅亡後は源頼朝に従い後、常陸国守護八田知家(小田城々主)預けとなる。
常陸大掾氏碑 photo 1
常陸大掾氏碑 photo 2
  常陸大掾碑文 photo 1 
 常陸大掾碑文 photo 2 
  常陸大掾碑文 photo 3
 常陸大掾碑文 photo4







2015年10月14日水曜日

北向十一面観音堂 石岡市国府五丁目 kitamuk ikannon Ishioka

北向 十一面観音堂(富田観音)石岡市国府五丁目9番


北向観音堂はむかし常陸國總社宮の地内にあった別当神宮寺の観音堂としてあったが、
元禄年中富田へ移った。(常陸府中旧跡辨濫記)
富田町神宮寺は元惣社明神の地中矢大神門の外、西のクボミニアリ、明神唯一お取建てにつき、元禄年中井上源蔵殿の時富田町東の裏に移す、今神宮寺跡と云う。同観音堂も其の時一同今の地に造立なり。{府中雑記)
堂内には十一面観世音菩薩像が安置されている。
市指定文化財として天仁時代(1108~1110)の鰐口が残されている。鰐口は神社仏閣の堂宇正面の上に掛け、参拝の人が綱を引くとがらんがらんと鳴る。


 北向十一面観音堂 石岡市国府五 Oct.08 2015
 北向十一面観音堂 案内板 石岡市
北向十一面観音堂にて 石岡市 
 北向十一面観音堂にて 石岡市
北向十一面観音堂 石岡市
北向十一面観音堂 奉納額 石岡市
訳のありそうなケヤキ 1
年月を経て 訳のありそうなケヤキ 2
 なにか訳のありそうなケヤキ 3

訳のありそうなケヤキ 4

2015年10月11日日曜日

月天宮(げってんぐう)石岡市 gettenguu ishioka

月天宮 石岡市貝地一丁目

祭神  月読命

 月天宮は石岡市、国道6号貝地一丁目の交差点近く、少し入った所にあります。
下記の「府中雑記」によりますと「月山の地」、月山の宮とあります。
きっと月山(がっさん)神社をお祀りしているのでしょう。月山神社は延喜式神名帳で明神大社です。月読命は天照大神の 兄弟(兄妹)の神です。日天宮の天照大神と月天宮の月読命がひのもとのくに、霰降る常陸の国を照らしているのでしょう。
出羽三山の羽黒山、月山は推古朝時代に築かれたとされます。「府中三光宮」の一社として国府、の時代から敬われてきました。

 月天宮は「石岡のあけぼの」石岡市教育委員会、昭和36年によると「府中雑記」に、此の地(小目代近く台地下)に月山の地名あり。古へ月山の宮此処にあり。今貝地に移すとある。此の地の下とは、小目代即ち布目瓦の出る茨城廃寺の東側の低地を指す。資料「石岡のあけぼの」「府中雑記」より

 星の宮(府中五丁目)に元あったが現在は常陸國総社宮随神門を入った近くに境内神社として祀られている。

古くから、日、月、星は人々の信仰の対象となっていたが、常陸国衙が置かれた石岡には、それらをまつる社殿として日天宮、月天宮(貝地一丁目)、星の宮(府中五丁目)が創建された。後にこの三社「府中三光宮」と呼ばれるようになったが、現存するのは、この日天宮と月天宮で、星の宮は、地名にその名を残すのみである。月天宮の祭神は月読命で本殿は間口六メートル、奥行五.五メートル、参拝口は間口二.一メートル、本殿のうしろには、参拝口と同じ大きさの奥の宮が張り出しになっている。また、境内には古くからこの地域の人々の信仰を集めたこともあって子安観音堂、弘法大師堂などがある。大師堂には念仏講中の老人たちが家々を回って数珠を繰り念仏往生を祈願したという「百万遍数珠」が保存されている。  (案内板原文のまま)

昭和六〇年三月

石岡市教育委員会
石岡市文化財保護審議会

 下の石尊権現は大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は大山、相模の国伊勢原市にある山岳信仰の旧い神社で修験の社で相模の国延喜式内社十三社の内の一社。大山は雨降り山とも呼ばれ、長野では飯網神社、近くでは加波山神社などがある。.
石岡の金比羅神社のページで八大院が信濃の国飯網神社で修業し府中外城カンドリの香取神社に戻ったとあります。
 月天宮 石岡市貝地一丁目   8,Oct,2015 photo 1
 月天宮 石岡市貝地一丁目   8,Oct,2015 photo 2
 月天宮 案内板  24,Jan.2007
 境内神社  8,Oct,2015 photo 1
延喜式神名帳
  月天宮 境内神社 拡大  24,Jan.2007
 月天宮 碑、案内板  24,Jan.2007
 石碑  8,Oct,2015 photo
 古い碑で判読難  8,Oct,2015 photo 1
 古い碑で判読難  8,Oct,2015 photo 2 ↑
境内堂宇  8,Oct,2015 photo 2